雪に大喜び!
1月24日、久しぶりに積もった雪に子どもたちは大喜びでした。1年生は、校庭に積もった雪で雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりするなど雪遊びを楽しんでいました。
1月24日、久しぶりに積もった雪に子どもたちは大喜びでした。1年生は、校庭に積もった雪で雪だるまをつくったり、雪合戦をしたりするなど雪遊びを楽しんでいました。
1月23日の給食は、地元の業者から牛肉の提供があり、その食材を活用した給食でした。副町長や役場の総務課の方も来校していただき、4年生の子どもたちと給食を食べていただきました。
1月23日、1・3・4年生が、長島町給食センターの栄養士の先生に、食に関する指導を行ってもらいました。給食センターでの仕事の様子や給食の材料となる食材の栄養の話、長島町の特産品を使った給食の話など、多くのことを学ぶことができました。その日の給食は、いつもよりおいしく感じたと思います。
1月22日、お茶とのふれあい事業が4年生を対象に行われました。日本茶インストラクターの方に指導してもらい、お茶をおいしく入れるためのコツを学びました。いつもと違うお茶の味に、「おいししい」、「少し苦いなあ」など感想を言いながら、楽しんで活動できました。
1月10日(木)の全校体育は、なわとびでした。2月に行われる「なわとび発表会」に向けて、長時間とべるように練習を頑張りました。発表会で成長した子どもたちの姿を見られるのが楽しみです。
いよいよ本日から3学期がスタートしました。子どもたちは、笑顔いっぱい、元気いっぱいで登校してくれました。これから始まるすてきな学校生活で、一人一人どんな物語を紡いでくれるか今から楽しみです。
1月9日に、新年、最初の子ども会行事「長島郷土かるた取り大会」が開催されました。川床小学校の児童も多数参加し、かるた取り大会で大活躍しました。長島の郷土の風景を題材にした「かるた」を、よく耳を澄ませながら、すばやく取るなど、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮していました。川床小は、個人戦で1、2位を、団体戦で1位を獲得しました。児童の頑張りに多くの感動をもらった一日でした。
12月9日、3・4年生が自分たちで収穫したもち米を使って、餅つきを行いました。慣れない手つきで餅をつき、何とかおいしいお餅にできました。出来上がったお餅は、砂糖醤油やきな粉などの味付けでおいしくいただきました。つきたてのお餅の味は、格別でした。
12月9日、1・2年生が焼き芋づくりに挑戦しました。芋の苗植えから収穫までをお手伝いいただいている地域のかたに指導してもらいながら、焼き芋をつくりました。出来立ての焼き芋の味は格別でした。
12月7日、れいめい中学校の教頭先生を講師にお招きし、メディアコントロ-ル学習会を行いました。下学年と上学年に分かれて、それぞれ親子でスマホなどの機器との適切な関わり方について学習しました。これまでの活用を振り返るとともに、これからの活用の在り方について考える契機となりました。