横断歩道の渡り方
12日に鷹巣駐在所から警察官をお招きして、横断歩道の渡り方についての学習を行いました。学校前の道路は交通量が多く、自分の命を守るためにしっかりと横断歩道の渡り方を学ぶことができました。
校庭での練習の様子
横断歩道での練習の様子1
横断歩道での練習の様子2
12日に鷹巣駐在所から警察官をお招きして、横断歩道の渡り方についての学習を行いました。学校前の道路は交通量が多く、自分の命を守るためにしっかりと横断歩道の渡り方を学ぶことができました。
校庭での練習の様子
横断歩道での練習の様子1
横断歩道での練習の様子2
4月8日、3名の転入職員と11名の新入生とともに令和6年度がスタートしました。今年度はどんなチャレンジをしてくれるのか今から楽しみです。
新任式の様子
始業式の様子
入学式の様子1
入学式の様子2
3月8日、小学校から少し離れたところにある川床コミュニティセンターでお別れ遠足を行いました。行きは1年生と6年生がペアとなって歩いていきました。到着後すぐに全員で写真撮影をし、その後は、広いグラウンドで思いっきり遊びました。昼食後は、1年生から6年生の6グループの縦割り班で転がしドッチボールをしました。1年生から6年生まで楽しく活動でき、たくさんの思い出ができたお別れ遠足となりました。
3月8日、体育館で6年を送る会が催されました。まず初めに「6年生チャレンジスタンプラリー」が行われました。6年生が校内の様々な場所でクイズを出し、1年生から5年生の児童で編成された縦割り班でその問題を解いていくイベントでした。クイズに解答し、スタンプをもらうたびに歓声をあげていました。スタンプラリー終了後に、1年生から6年生へ手作りのメダルのプレゼントがありました。
川床小の子どもたちが読んだ本の数が一万冊を超えたことを記念して、「一万冊たっせいまつり」を開催しました。2月3日、5日、13日の3日間の昼休み、図書室で「しおり引き」、「的あて」、「しおり釣り」などを行いました。今年度も残り2か月、どこまで読書量を増やせるか楽しみです。
2月10日、持久走大会を行いました。曇り空で、少し肌寒い天気でしたが、子どもたちは、これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮してすばらしい走りを見せてくれました。また、今年は新記録が2つという快挙を達成しました。
2月1日、令和6年度の新入学児の体験入学とその保護者を対象とした入学説明会を行いました。体験入学では、5年生が入学予定の子どもたちに学校を案内したり、一緒に遊んだりして、新入生が、小学校生活に不安を抱かないよう活動してくれました。また、新年度が始まるまでに必要な準備等について学校から説明をしましたが、どの保護者も熱心に聞いていただき、学校への期待の高さを感じることでした。
1月30日、東漁協の皆様を講師に、ぶり教室を開催しました。長島町の特産物である「ぶり」を食べる機会が多い子どもたちですが、実際に「ぶり」を調理することには慣れておらず、緊張しながら挑戦していました。自分たちで調理した「ぶり」の味は、格別でした!
1月24日、第2回学校保健委員会が開催されました。今回は、川添まり子先生を講師に「子どものやる気を育む言葉かけ」の演題で話をしていただきました。当日は、降雪の影響もあり、オンラインでの講演でしたが、PEP TALKの取組など、大変参考になるお話ばかりで、これからの子どもとの接し方について多くのことを学べた時間でした。
1月24日、なわとび発表会が行われました。5校時に下学年が、6校時に上学年が発表しました。多くの保護者が見守る中、最初にこれまで練習してきた様々な跳び方をそれぞれで披露しました。最後は、学年対抗で長繩とびをしました。満足した子ども、力を十分に出し切れなかった子ども、それぞれでしたが、この発表会での経験をもとに、さらに成長してくれることを期待しています。