プログラミングの研究授業
21日(月),5年生はプログラミングの学習をしました。先生方が参観しての研究授業でしたが,緊張することなく,45分間集中して学習に取り組みました。
21日(月),5年生はプログラミングの学習をしました。先生方が参観しての研究授業でしたが,緊張することなく,45分間集中して学習に取り組みました。
16日(水),1年生は,チューリップの球根をプランターに植えました。「来年4月の入学式に,きれいに咲きますように。」と願いを込めながら丁寧に植えました。
15日(火),分遣隊の方に来ていただき,避難訓練を実施しました。地震発生後,火災が発生したことを想定しての避難訓練でした。消火訓練やDVD視聴など,地震や火災が発生したときの行動等について学習しました。
12日(土)は,学習発表会でした。1年生から6年生まで,これまで練習してきた歌や劇などを堂々と発表することができました。子どもたちはとても緊張したようですが,すばらしい発表でした。参観してくださった保護者の皆さん,ありがとうございます。
10日の全校朝会の前に,受賞伝達式を行いました。陸上記録会入賞者や長島町環境ポスター展入賞者などの表彰を行いました。表彰されたみなさん,おめでとうございます。
今日(10日),3・4年生は,テレビにも出演されているかごしま探検の会の東川隆太郎さんといっしょにバスに乗り,針尾公園や薄井漁港,マンダリンセンターなど見学しました。3・4年生が学習している景観学習の一環で,長島町のいいところをたくさん発見しました。東川さんや薄井漁港のみんさん,マンダリンセンターのみなさん,ご協力ありがとうございました。
9日(水)に矢岳大学の皆さんが,子どもたちの様子を見に来てくださいました。タブレットを使っている1年生にビックリしたり,元気よく発表する子どもたちに感心したり。給食の試食会も行い,子どもたちの食べている給食を味わってもらいました。「昔は・・・だったけど,今は・・・。」という会話で盛り上がりました。
9日(水)は,全校体育で1日がスタート。全学年,なわとびカードの上級を目指してがんばりました。
11月4日(金)に行われた,町音楽発表会に,本校から3・4年生が出演し,すばらしい音楽劇(合唱)を披露してくれました。声の大きさ,高く澄んだ歌声,豊かな表現力,たくさんのことを多くの方々にほめてもらいました。3・4年生がんばりましたね。最高でしたよ!
11月1日から12日まで校内読書旬間です。図書委員会の子どもたちも読み聞かせや読書郵便などの企画を準備して,読書習慣を高めようとがんばっています。2日には,読み聞かせをがんばりました。