5年生研究授業
11月21日(月)に,5年生の総合的な学習の研究授業を行いました。内容は,プログラミング。子どもたちは,繰り返し繰り返しプログラムを修正して,ロボットを目的地へ運ぶ活動に取り組みました。
11月21日(月)に,5年生の総合的な学習の研究授業を行いました。内容は,プログラミング。子どもたちは,繰り返し繰り返しプログラムを修正して,ロボットを目的地へ運ぶ活動に取り組みました。
本日(6日),6年生は,長島町役場税務課の職員の方に来て頂き,税についての学習をしました。税がなくなると,自分たちの生活が大変なことになることも理解できました。6年後は,選挙権を持つ子どもたちです。それまでに,大切なことを少しずつ学んでいきましょう。
本日(12月5日),芸術鑑賞会を行いました。福岡の劇団道化の方々による「なにができるかな」と「3びきのコブタ」の二つの作品を上演して頂きました。会場の体育館には,子どもたちの笑い声が響き渡り,楽しく充実した時間を過ごすことができました。生の舞台は,やっぱり最高です。劇団のみなさん,ありがとうございました。ちょっと早いですが,子どもたちへのクリスマスプレゼントになりました。
。
2日(金)に,6年生は,薬物乱用防止教室を行いました。出水保健所の方に来て頂きお話をしていただきました。薬物が簡単に手に入る時代,正しい知識を知る大切な学習です。
今日(1日)の朝の活動は,人権集会でした。グループに分かれ,「人に言われて元気の出る言葉(ぽかぽか言葉)」について考え,発表し合いました。ぽかぽか言葉があふれる学校にしたいですね。
29日(火)に,低学年,中学年,高学年がそれぞれ,講師を招いて人権教室を実施しました。人権擁護員のKさんのお話を聞いたり,DVDを見たりして,人権について学びました。子どもたちは人権や身近な差別等についてしっかり考えることができたようです。
校内読書目標の1万冊を10月に達成したので,昼休みに図書室で,くす玉割りのイベントを行いました。今年は,低・中・高に分けて,28日から30日までの3日間実施しました。くす玉の中に入っていた,しおりやプラス券に参加した子どもたちは大喜びでした。次の目標は2万冊です。たくさん本を読んで豊かな心を育てましょう。
25日(月)の3校時,2年担任による3年目研修の研究授業を行いました。授業は,算数でした。子どもたちは,かけ算九九の8の段について45分集中して学習しました。とても,すばらしい態度の授業でした。
10月から準備を進めてきた1・2年生の秋まつりを,24日(木)に行いました。コロナ禍で子ども園の子どもたちを招待することができなかったので,お店とお客を1年生と2年生が交代で行いました。とても楽しい秋まつりができました。みんな,最高の笑顔でした。
21日(月)から25日(金)までの4日間,総務委員会による赤い羽根共同募金活動を行いました。たくさんの募金があつまりました。ご協力,ありがとうございました。