チャレンジ縄跳び
朝から縄跳びに勤しむ子どもが増えてきました。
今朝は、全校体育で長縄エイトマン! 記録は… 少しずつ更新中です。
« 2019年9月 | メイン | 2019年11月 »
朝から縄跳びに勤しむ子どもが増えてきました。
今朝は、全校体育で長縄エイトマン! 記録は… 少しずつ更新中です。
本校は、「対話的活動を通して、言葉による見方・考え方をしなやかに働かせることのできる児童の育成」というテーマで研究を進めています。その取組を検証するための2回目の研究授業を月曜日(21日)に実施しました。
子供たちは、叙述を根拠に自分の解釈を発表し合っていましたが、授業の半ば過ぎあたりで「ええっ、どっちか分からなくなってきた。」と、自分の考えを見直す必要があることに気付きました。
「あれは、いい瞬間だったですね。」と、全職員が微笑む場面でした。
”分かったら、新たに分からないことが出てくる。だから、学びが連続する。”
私たちは、そのような学びの姿を目指しています。
先週(10月16日)、3,4年生は、稲刈り体験活動をしました。
蛍の里の田んぼに頭を垂れている稲穂を見て、
「こんなに大きくなったんだ。」
と驚き、喜びながら、鎌で刈り、わらで束ねて天日干しにする作業をがんばりました。
御協力くださった地域の方々、保護者のおかげで、収穫の喜びを味わうことができました。
次は、脱穀作業です。それまで晴れの日が続きますように。
昨日は、第14回長島町小学校陸上記録会が開催され、町内の5,6年生が集って、競い合いました。これまでの練習の成果をよく発揮して、また、開閉開式への臨み方や応援態度には、学校代表としての自覚や互いの頑張りを称え合う精神が表れていて、立派でした。
ながしま造形美術展への本校PTA制作作品も完成し、9日に展示会場へ搬入しました。
実行委員の皆さんを中心に、PTA総力で作り上げた力作です。およそ一月半にわたる作業、本当にお疲れ様でした。
明日からながしま造形美術展2019です。
本校の子供たちの作品も完成して、先日、展示会場に搬入しました。
5,6年生は、製作計画を立て、全校で分担・協力する製作作業を運営してきました。そして、毎回の製作活動が終わるたびに、反省会を開き、自分たちの計画、準備、説明、指導について振り返りました。1年生から4年生は、高学年の指導を受けながら頑張ってつくりました。
その過程をご覧ください。
3,4年生が育てている稲が頭を垂れています。
学校園の花を植え替えるために、6年生が夏の花を片付けます。
授業を充実させるために、職員は、授業づくりを試行錯誤しています。
本年度も半分が過ぎました。後半の教育活動がさらに充実するように取り組みます。今後も皆様のご支援を、ご協力をお願いします。
運動会(9/29)。雨の降る中、子供たちは、それぞれの学年らしい舞を披露しました。
1,2年生は、楽しくダンス「パプリカ&PARTY」を、3,4年生は力強く「川床ソーラン」を、5,6年生は勇壮に伝統芸能「棒踊り」を。その様子を写真で紹介します。
運動会(9/29)。時折、雨の降る中、子供たちは走りました。
今回は、かけっこ、短距離走、紅白全員リレーの様子を写真で紹介します。
9月29日(日)。曇り空の下始まった運動会は、途中雨で何度か中断しながら,雨天時プログラムに切り替えて実施しました。
開会式からエール交換までは、子供たちの運動会に掛ける思いがひしひしと伝わるオープニングでした。様子を写真で紹介します。