運動会 舞台は整いました
昨日は、PTAの皆様の御協力をいただきながら、運動会準備作業を行いました。5,6年生も、よく働きました。
今朝は、登校してきた下学年の子どもたちが、立派な緑門に驚いていました。
「見たら、緊張してきたあ。」
と言う子どもも。
さあ、舞台は整いましたよ。
« 2019年8月 | メイン | 2019年10月 »
昨日は、PTAの皆様の御協力をいただきながら、運動会準備作業を行いました。5,6年生も、よく働きました。
今朝は、登校してきた下学年の子どもたちが、立派な緑門に驚いていました。
「見たら、緊張してきたあ。」
と言う子どもも。
さあ、舞台は整いましたよ。
本日は、運動会予行練習を行いました。
放課後の職員による反省会では、改善点が34項目もあがりました。子どもたちの晴れの舞台をよりよいものにしたいという職員の熱意から出た数です。
本番まであと5日。大丈夫。まだまだ、できる。
ただ、天気が心配です。晴れますように。
運動会に向けて、5、6年生の棒踊り練習に気合が入ってきました。
「自信をもって踊りなさい。」
地域の指導者のお言葉どおり、あとは堂々とした動きをどれだけ見せられるかです。
川床小史上、最高の舞を演じてみせよう。
これは、何でしょう?
これは、子どもたちが造形美術展に向けて製作中の 長島のジオラマです。5、6年生を中心にしてここまで作りました。
これに、みんなで分担して作った長島らしいものが加えられていきます。完成が楽しみです。
本日の全体練習のメニュー
・児童会種目編成 ・エール交換練習 ・紅白対抗全員リレー練習 ・高齢者種目練習
本番まで、あと10日! がんばれ 川床っ子!
子どもたちが作った今月の俳句を紹介します。今回は、6年生の俳句です。
運動会全体練習は全部で6回計画しています。
本日2回目の練習では、閉会式と児童会種目を中心に練習しました。
一つ一つの動きに「すなおな子」「たくましい子」「考える子」が表れるように、みんなきらきらした目で取り組んでいます。
本年度から総合的な学習の時間に「造形展」を位置付けて取り組んでいます。
5,6年生が探究するのは、プランニング能力!
全校児童を動かして計画的に製作するために、何を準備し、どのように説明し、どのように手助けをし、どのようにまとめあげるか。試行錯誤しながら取り組む姿は、頼もしく、ほほえましく。
何を作るかというと 長島のジオラマです。
夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。始業式では,4年生のS君とAさんが,夏休みの思い出と2学期の抱負を発表してくれました。校長先生からは,運動会などの行事に向けてがんばる中で,素直な姿や考える姿,たくましい姿を目指してほしいというお話や,授業では,「質問すること」をがんばってほしいというお話などがありました。
2学期も健康や安全に気を付けながら,様々な場面で活躍する川床っ子を期待したいものです。