本日の最終プログラムは天体観測でした
最初に外で星座や月の話を聞き、その後、天体望遠鏡を見学しました。本日の天候は曇りで星の観察はできませんでしたが、子どもたちは星座や月への関心が高まっていました。本日の配信は、これでおしまいです。


最初に外で星座や月の話を聞き、その後、天体望遠鏡を見学しました。本日の天候は曇りで星の観察はできませんでしたが、子どもたちは星座や月への関心が高まっていました。本日の配信は、これでおしまいです。


夕食、風呂が終わり、いよいよ、ともしびのつどいの時間になりました。幻想的なロウソクのともしびを見つめながら、これまでを振り返り、さらなる友情を深めることの大切さを考えました。



慣れない調理に戸惑いながらも、美味しいカレーができました!手作りのカレーの味は格別なようで笑顔いっぱいの夕食となりました。



夕食のカレー作りが始まりました。慣れない手つきではありますが、どの子も真剣なまなざしで、それぞれの役割を頑張っています。出来上がりが楽しみです。





テント設営後は、モルックと呼ばれる木の棒を投げて倒し、得点を競うゲームを行いました。チーム対抗でのゲームに大盛り上がりでした。




本日の宿泊場所のテントを張りました。初めての体験に試行錯誤しながら、何とか1時間程度で張り終わりました。




いつもと違う昼食にみんな、大喜び!おいしくいただきました!


宿泊学習がスタートしました。入所式も終わり、いよいよ活動に入ります。

入所式の様子

学校紹介の様子
5月20日,2年生の生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。
3グループに分かれて,地図を見ながら川床小学校の周辺を探検しました。
子ども達同士で話し合って,探検の道順を決めたり,カメラで写真を撮ったり,地図にメモをしたりしながら楽しく活動することができました。
たくさんの発見があり,川床小学校区について少し詳しくなることができました。
今後は「まちたんけん」で分かったことをグループごとにまとめて発表する予定です。そして,もっともっと川床小学校区について詳しくなることができるように,みんなで川床小学校区について更に「探究」していきます。




5月16日,不審者対応訓練を行いました。
校内に不審者が侵入した際の,子ども達や職員の動きを実際に訓練しました。
その後、体育館に集まり,警察署や交番,青パト隊の方々から不審者への対応についてのお話がありました。
1年生は教室で,防犯教室も行いました。
子ども達が安心・安全に毎日を過ごしていくことができるように,継続して取り組んでいきます。

