春の一日遠足
5月24日は1~4年生の児童は春の一日遠足でした。1・2年生は熊本県水俣市方面に、3・4年生は社会科見学も兼ねて出水市方面に行きました。楽しく、そして多くの学びもあった実りある一日となりました。



【3・4年生の様子】



5月24日は1~4年生の児童は春の一日遠足でした。1・2年生は熊本県水俣市方面に、3・4年生は社会科見学も兼ねて出水市方面に行きました。楽しく、そして多くの学びもあった実りある一日となりました。



【3・4年生の様子】



5月23日、5年生が日本茶インストラクターを講師にお招きして、お茶教室を行いました。おいしいお茶の入れ方など、多くのことを学びました。自分の家でも実践しようと話している姿からも、この日の学習の成果が表れているようでした。



5月20日、1・2年生が地域の方に教わりながら学校園にさつまいもの苗を植えました。「大きく育つといいな」と話しながら、一生懸命植えていました。今から秋の収穫が楽しみです。


5月17日に校外不審者対策「駆け込み」訓練を行いました。登下校中、不審者と出会った時の対応、子ども110番に駆け込んだ時の対応などを学習しました。阿久根警察署、鷹巣駐在所、防犯協会、スクールサポーター、スクールガードリーダー、子ども110番の家の方など、多くの方々に指導、協力していただきました。子どもたちは「いかのおすし」の大切さを実感していたようでした。1年生はこの後、防犯教室を行い、防犯ブザーの使い方や「いかのおすし」について再確認しました。



5月15日、2年生から6年生の児童が体力テストを実施しました。天候が少し心配されましたが、曇り空で運動するには最適のコンディションでした。どの児童も自分の力を精一杯発揮してがんばっていました。




今年度から「仲間づくりの日」を設定して、構成的グループエンカウンター等に取り組んでいます。活動を通して友達のことについて新たな発見をしたり、相手のことをより深く理解する契機になったりするなど、多くの学びがあった時間となっているようでした。



5月9日に授業参観とPTA総会が行われました。今年度初めての授業参観に、最初子どもたちは少し緊張気味でしたが、徐々にいつもの元気よい姿で授業に臨んでいました。PTA総会では今年度の活動について確認し、本格的にPTA活動が動き始めました。



学級園に恒例の夏野菜の苗を植えました。昨年もトマト、ピーマン、オクラ、ナスと大収穫でした。今年も大きく育てと心を込めて植えました。今から収穫が楽しみです。


